2016.01.25

香の色

日本古来の色の名前に“香”というものがあるそうです。

香料を染料として染めた色が“香”という色です。

香原料としても、漢方薬にも、お料理のスパイスとしても使われる丁子や伽羅などの香木を煎じて染めたそうで、

染めてからもしばらくは香料の香りがするそうです。

色は淡く渋い橙で、濃さによって“濃き香”や“中香(香染)”“淡き香”“薄香”、赤みの強いものを“赤香”など、

幅広い色域を指す色です。

高価な香原料を使って染める色のため、当然極一部の高位貴族だけがもてるものだったようですが、

源氏物語などにかかれたり、平安時代の色合わせに使われるなど、愛されるものだったようです。

 

香色いろいろ

 

落栗色・・・表 – 蘇芳(濃) 裏 – 香

実り、熟して地面に落ちた栗の色を模したもので、割れた毬から覗く栗の実の色。

枯色 ・・・表 – 薄香 裏 – 青

野辺の草花が冬枯れて薄茶色に変色しつつある情景を模した色目。

苦色 ・・・表 – 香(濃) 裏 – 二藍

染色の苦色(香色の黒みを帯びた色)を表地に配し、裏に二藍を配したもの

胡桃色・・・表 – 香 裏 – 青

胡桃の実と葉の色を表地と裏地に配した色目。

 

参照:平安の配彩美 春夏秋冬かさねいろ ピエ・ブックス より


by